2017年5月31日水曜日

どのフレームで

阿久根ルター君の朝のみ言葉

「どのフレームで見るか」

箴言14:4 牛がいなければ飼い葉桶は清潔だが、豊作をもたらすのは牛の力。

うらをみせ おもてをみせて ちるもみじ    

 良寛晩年の良寛が死をまえに詠んだもの(正確にはひとのうた)であるといわれています。最も当時の良寛のこころを現わしているものだといえます。死をまえにして、自分の良いところも悪いところもさらけだして生きてきた、思い残すことはなにもないということです。私たちは良いところも悪いところも同様にもっています。しかしどうしても、良いところだけしかみなかったり、また悪いところは隠そうとしたり、気づかないようにしています。神様は私たちのどこを見ておられるのでしょうか。きっと両方だと思います。良いところも悪いところも、私たち自身のすべてを見てゆるし、しかもそんな私たち一人一人を大切に思っておられるのです。うらも、おもても、神様にとってみれば一人の愛すべき子供です。だからこそありのままで救われるのです。

箴言144節には農耕に関した格言がでてきます。旧約聖書では王国時代の初期の頃に、牛による農作業がその生産力をあげています。今日の格言は、そのような時代の中で作られています。自分たちの生活の中で、どこに自分の視点をおくかということです。どちらに視点をおいても根本の出来事はかわらないが、視点をかえることで受け取り方は正反対になってしまいます。

心理療法の中に「リフレーミング」というものがあります。枠組みをかえてみるということです。その中に海外に住む一人の婦人の話がありました。彼女は神経質で綺麗好きのため、部屋が汚れるのを極端に嫌っていました。とくに部屋のカーペットが汚れるのが、彼女にとって大変な苦痛でした。またそのことで彼女は精神を病む結果にもつながりました。ある時、医者から「リフレーミング」の話をききます。それはカーペットが汚れるのではなく、人がそれだけ多く歩いているから汚れると見方を変えることでした。人がそこに住んで交わりがあるということへと見方を変えさせられたのです。それは彼女にとって素晴らしい発見となり、その後元気を回復していったというのです。

箴言は「牛がいなければ飼い葉桶は清潔だが、豊作をもたらすのは牛の力」と教えています。ここでも見方を変えることを教えられます。このように考えると、人生における試練や苦しみも、実は神様に出会うためのものであると考えることができます。いま自分に起こっていることを神様の視点というフレームで見る時、いったいどのようにみえてくるのでしょうか。神様の視点は愛というフレームでみるということです。

2017年5月30日火曜日

戒語

クレヨン牧師のミニエッセイ

「戒語としてのイエス様」
 
 「良寛は己に厳しくには優しかった。不機嫌な顔を見せたことがなく、いつも優しい微笑みを欠かさなかった」と、ある本で読みました。実を言えば、私は良寛さんと一休さんが大好きです。このような僧侶にはなれそうもありませんが、どれだけ近づけるかが私の課題でもあります。
 
 さてその良寛さんには「戒語」といわれるものがあります。ひそかに自分で戒めとして作り、常々自分に言い聞かせていたそうです。紙に書くのも恥ずかしいと、囲暖炉の灰の上に書いてはそれをながめ、消してはまた書いていたそうです。その「戒語」はたくさんありますが、少し紹介いたします。
 
 一、言葉の多き
 
 一、口の早さ
 
 一、問わず語り
 
 一、さし出口
 
 一、人のもの言いきらぬうちにものを言う
 
 一、よく心得ぬことを人に教える
 
 一、人の話の邪魔をする
 
 一、親切らしくものを言う
 
 一、たやすく約束をする
 
 良寛はどれもこれも自分の姿だと言います。私たちはどうでしょうか。しかし、私たちには「戒語」としての主イエスがおられます。その主イエスは戒めだけでなく、そこから救いも問いかけて下さるのです。

2017年5月29日月曜日

誰と共に歩く

阿久根ルター君の朝のみ言葉

「誰と共に歩くの」

箴言 13:20 知恵ある者と共に歩けば知恵を得、愚か者と交われば災いに遭う。

エクササイズ本の中でメトカーフという人が、「生身の人間であれバーチャルなものであれ、サポートしてくれる存在を持つことが成功の秘訣だ」と書いています。彼は、「自分自身の力だけで減量できる人は10人に1人だが、仲間のサポートがあれば10人に7人は減量できるようになる」と説明していました。初めからペースを上げることはせず、プロのトレーナーに頼り、ブログや電子メールで仲間に成果を報告するように勧めています。誰かが共に歩んでくれること、その人がどのように共に歩むかが大切なのでしょう。

箴言の13章は教育に関する格言です。「子は父の諭によって知恵を得る」という言葉から始まります。実はこの文には動詞がないので、翻訳には少し無理があります。あえて「父」を動詞の「愛する」に変更して、「賢い息子は諭を愛する」と翻訳している注解書もありました。父がどんな存在として共にあるか、それは子に知恵を与える者であることを示しているように思えます。

女子パウロ会の本に『動物の祈り』というものがあります。そのなかに「カメの祈り」もあります。「神様。どうかちょっとお待ちを。今まいります。私のお荷物は背負っていかねばなりません。別に好きこのんで背負ってるわけではないのですが・。いいえ、背中にのったこの家に不満なわけではありません。けっこう役に立つのですから。けれども主よ。おわかりくださるでしょうが年中運んで歩くとなるとなかなか重いものなのです。私に与えてくださったこの二重の束縛、甲羅と心の二重のかせゆえにあなたに対して心をとざすことがないようにいつも祈りつづけさせてください。ア-メン」私たちはこれが自分の祈りだというものを持っています。それは自分の弱さかもしれません。しかしそれを聞いてくださる神様も同時に持っているのです。

箴言は「知恵ある者と共に歩けば知恵を得る」と教えています。私たちは共に歩むときに、自分の心地よい人と歩むことを選びます。しかし、自分に心地よいだけではいけないのです。自分のことを本当に愛し、支え、時には忠告してくれる人と共に歩むことが必要です。イエス様が共に歩んで下さるということを考えてみたいと思います。

2017年5月27日土曜日

きままな休日・ベルリンのカレー

IMG_8297

ベルリンで食べた料理。
   う~ん、チキンカレーでしょう。
   でもカレーでない味がした。クリーム煮なのか。
   それでも美味しいのは間違いない。
ドイツ料理って素朴?いや何と表現していいやら~

2017年5月25日木曜日

使命と生命

クレヨン牧師のミニエッセイ

「使命と生命」
 
 「心にしみる名僧・名言逸話集」の前書きに、次のようなことが
 
書かれてありました。
 
 「人間が生まれたのには何か使命があるのだろう。使命とは、この自分の命を使うことであり、生命とはこの自己の命を生かすことだと気がついた」。
 
 この言葉の前にいま立ち止まっています。神様からいただいたこの命を使うとは、どのようなことでしょうか。また、この命を生かすにはどうしたらよいでしょうか。使命と生命。もし与えられた命を自分のためだけに使うとしたら・・・。そうありたくないと思います。神様と隣人のために私の与えられた命を使うとき、やっぱり私の命は生かされるのだと言えます。
 
 あなたの命が生かされましたか。主イエスはご自分の命を、私たち罪人のために十字架の上でお使いになられました。それによって主イエスの命だけでなく、私たちも命も生かしてくださったのです。