2018年11月21日水曜日

「信頼性」

阿久根ルター君の朝のみ言葉


「信頼性」

使徒 9:26 サウロはエルサレムに着き、弟子の仲間に加わろうとしたが、皆は彼を弟子だとは信じないで恐れた。

ある本で「想いが通じる5つの基礎」を読みました。最初の項は「自分のメディア力をあげる」と書かれてあります。これは、「何を言うか」より「誰が言うか」で違う時があるというのです。たとえば社会経済の動向を、スポーツ新聞で読むのと、日本経済新聞で読むのでは、同じことでも伝わり方が違うのです。経済の問題を考えるのに、どちらの新聞に信頼を置いているかということです。野球解説を読む場合は逆になります。ということは、話しが通じるためには、日頃からの人との関係の中で、自分というメディアの信頼性を高めていかねばなりません。この信頼性が根底にあるかないか。これが、話しが通じる基本です。礼拝でもおなじことです。信頼を受けてないところでいくら説教を語っても、それは通じないのです。

サウロというのはパウロがキリスト者を迫害していた時の名前です。かれはダマスコ途上で、復活されたイエス様に出会い「なぜ、わたしを迫害するのか」と問われます。そこで彼は回心をし、キリスト者となるのです。パウロはすぐに宣教を始めるのですが、誰も彼のことを弟子だとは信じなかったというのです。あまりのパウロがキリスト者を迫害していたから、そういった印象が人々に焼き付いていたのでしょう。これを払しょくするためにパウロは徹底的にキリストのみ言葉に仕えています。パウロは、ユダヤ人にもキリスト者にも信頼をしてもらうために試練をあえて受け入れているのです。

牧師会での出来事です。「みんな本音をだしあってケンカしよう」「はっきりいってケンカうってます」という言葉を聞きました。何のために牧師たちがケンカする必要があるのでしょうか。ケンカすることによって新しい関係がうまれ、お互いがよく知り合えると弁解していましたが、そうは思いません。お互いケンカしなければ仲良くなれない牧師たちってどんな存在なのか。考えてしまいました。ある若い牧師は「僕はケンカは嫌いです。牧師の中からケンカしましょう、ケンカうってますという言葉がでてきて寂しいです」と言いました。なぜ寂しく感じたのか考えてみました。やっぱり、神様の平安に反するからだと思います。意見の違いはあってもいいのです。しかし、そこには信頼というものがあるからです。お互いの人間を信頼するのではなく、私たちの間におられる主を信頼できるかだといえます。若い牧師たちに、「私たちは同じ主イエスに召されている」という信頼があるでしょうか。そこは語られなく、ケンカしましょうでは分裂を生むばかりだと感じました。

パウロはキリスト者を迫害していいました。「サウロはエルサレムに着き、弟子の仲間に加わろうとしたが、皆は彼を弟子だとは信じないで恐れた」とある通りです。それゆえに初めは信じてもらえませんでした。しかし、その後のパウロの姿、その熱意、信仰によって人々は変えられていったのです。パウロはキリスト者として、弟子として受け入れられていきました。パウロのメディア力は信仰にあると言えます。